ボス戦のみを抽出した弾幕系縦シューティングです。このジャンルは人をかなり選ぶのですが、
シューティング好きの人には恐らくかなり楽しめるゲームだと思います。
難易度は巷の高難度2周完結シューティング系の2周目を完全にクリアできる人には低難度、
頑張ってなんとか1週クリアできる人には高難度、といった評価でしょうか。
ボス種類が多く、応じて弾幕種類もバリエーション豊かで面白いものが多く、グラフィックは
とても綺麗です。自作BGMとのことで、そのクオリティの高さに驚きます。個人的には脳に刻まれる
心地よいBGMが多い印象です。
自キャラに成長要素があります。その成長によってクリアできなかったボスがどんどん
クリアできるようになるさなかの楽しさにはかなりの中毒性があると思います。
しかし逆に成長も頭打ちとなり、自分でできる攻略や工夫も通用せず、クリアできないボスは
もうどうやってもクリアできないまま残る、という状況になった時点で楽しさがだいぶ
薄れるはずです。そのタイミングを迎えるのはかなり早いと思うので、それがこのゲームの
ネックでしょうか。しかしそれはシューティングゲームというジャンルが抱える根本的な問題
であり、決してこのゲーム固有の問題ではないでしょう。
どのボスがどのドロップを持ってるか表示があったほうがよさそうとか、ボス弱点属性
が緑色で表示されるとき、緑に近い色の属性が3つあるのでどれのことだかわかりにくいとか、
キャラのセッティングメニューが出陣直前にあったほうが便利、操作系統が煩雑、
キャラ会話中はタイムカウント止めてほしい、などなど細かく改良できる点はあると思うのですが、
現時点でもフリーのシューティングゲームとしてはトップクラスの面白さだと思いますので
シューティング好きの方にはオススメです。
個人的な最大の不満、それはキャラの立ち絵。下手したらグロ画像寸前・・・酷評ですいませんw
プレイさせていただきました!
とりあえず、ver1.00でプレイし、3つのステージを攻略した所での感想を申し上げます。
(その後のステージは、私の実力では難しかった…頑張ります。)
・能力を開放していくというのは興味深いです。物語を進めれば、マジックウェブの開放が物凄い事になりそうで楽しみです。
また、同じステージを何回もクリアして稼ぐという行為は、自分のやりやすいステージを見つければ楽しそうな事になるでしょうね。
(一方、マジックウェブを開放しようとする時、『どこにカーソルがあるのかが分からない』という欠点がありました。自分が今、どこを指定しているのかを分かりやすくしていただけると助かります。)
・魔道錬成やステージ開始時に、毎回10秒程の「何か」(黒い画面に、白い光が出てくる演出)を見なければいけないのは、気になりました。
ロード画面なのか何なのかは存じ上げませんが、同じものを何回も見るのは、次第にだるくなってしまいますね。
私が気づいていないだけかもしれませんが、設定で変更出来ると良いですね。
・BGMは自作でしょうか?タイトルからクオリティが高く、BGMにノリを合わせながらのプレイが可能でした!ストーリーを進めたら、より多くのBGMを耳に出来ると思うと、楽しみです。
- 1
あなたにオススメのゲーム
フリーゲームイベント開催中!
サポーターのオススメゲーム
-
ウミガメのスープに劇薬を
摩訶子
最初はただのクイズだと思ってた。でも、何かがおかしい。
-
青い月夜に一度だけ
きらいちゃん
Blue Moonは月のすぐ側にあるBAR。 どうやって行くのかはあなただけが知っている。
-
ファジーテラリウム
のりぬこ
少年と少女の自由への逃避
-
隠し神と夏の夕べ
みたけ
ある夏の夕暮れ、迷い込んだのは向こう側の世界だった。
-
Amoraffe(アモルアッフェ)
ととと(永久恋愛)
愛憎と狂気とグロの超短編ホラーゲーム
-
斧鬼~魍魎の棲む家~
あるまソフト
その館は、"何か"がおかしい――【探索型ホラーゲーム】