粗が多いです
まず事務系の仕事はリアル時間でなくゲーム内時間を導入してそれで進行するようにした方が良いと思います
ソシャゲーのような実時間で進むシステムを導入されてもストレスにしか感じませんでした
ミッション毎に賃金が掛かるのもどうかと思います
というのもミッション毎に賃金が掛かるせいで序盤のミッションが敵が一人しか出てこないため社長一人で進められる一番上の依頼以外存在価値が無くなってしまってるからです
これも依頼ごとの賃金支払ではなく、ゲーム内時間経過で一定の賃金が掛かる等にすれば問題なくなるように思います
上の話に関連して人員をいくらでもノーリスク、ノーコストで雇えるのもどうかと思いました
最大人数の制限が徐々に開放される等した方が会社が徐々に成長してる感じがして良いかと思います
また面接時には多少コストが掛かった方が良いかと思います。コストは集める人員の質によって何段階かに変えても良いかもしれません
人員の雇用に関しても数十人単位で動かすゲーム性なら今の数人まとめて雇う方式でもいいかと思いますが、多くても15人といった単位ならグラフィックやステータスを表示した数人の候補から選ぶ面接のような方式の方が良いかと思います(閲覧出来るステータスは面接担当の諜報によって変わったりしても面白いかもしれません)
武器や装備に関しても現代的な民間軍事会社がテーマな関係上、自分で開発するよりメーカーや商人から仕入れた方がそれっぽいかなと思いました
これも知名度に応じて良い装備が仕入れられるようになったりすると会社が大きくなってる感があってよいかと思います
色々書きましたがタイトルにも書きました通り題材は大変面白いと思いますので頑張って欲しいです
先達の経営ゲーを参考にするのもよろしいかと思います
数ある経営シミュレーションの中でも極めて珍しい
「民間軍事会社」の経営シミュレーションです。
経営シミュレーションではありますが
「業務」が戦闘行為なので
装備の開発や戦闘時の隊列、武器の選択など
RPG的な要素も多く含まれています。
私は銃器には詳しくないのですが
登場する銃器の種類が豊富なのも見どころでしょうか。
一見、すごく面白そうに見えるんですが
作りが粗すぎてとても楽しめる出来ではありません。
知名度が上がると受けれる依頼が無くなって「詰む」とか
武器に設定されている運用コストが取られてないとか
チュートリアルが何回でも強制的に表示されるとか
プレイするとキリがないほど問題点が出てきます。
特に知名度上昇で依頼が無くなることにより
「必ず」詰みの状態になってしまうのは大問題でしょう。
このゲームに興味をもたれた方は
しばらくバージョンアップ待ちで様子見をしたほうが
良いかと思われます。
- 1