うちの環境ではゲームパッドが正常に認識しなかったんですが、難易度はそれほど高くはない気がします。昔ながらの高速な敵弾を前提としたバランスは好み。コンティニュー可能にする等もう少しビギナー向けに調整した方がいい気もしますが、こだわりがあるなら別にいいと思います。
自分としてはボムを使うとHPが減るという仕様が一番どうかなという感じです。
以下、他のレビューでも嫌がられてるであろうLIMN先生のうざい蘊蓄です。
カプコンの19シリーズは今でも人気があり、秋葉原のゲーセンで今でもプレイできます。その中でも1943は特に名作と言われます。この1943、特殊攻撃を使うとHPが減る上に時間でHPも減るという今ではちょっと考えられないような仕様。1943は被弾時の無敵時間が少ないので、敵の処理をミスすると連続で被弾することもあるので、特殊攻撃(メガクラッシュ、敵を全滅させる)はどうしても必要な局面が出てきます。更にボス艦隊のスクロールを停止させる効果もあり、ここでも必要になる。
しかしながら実際にやってみるとそんなに難しいわけではない。確実に3WAYを取って、HP減少も気にしながらアイテムで回復して行けば中盤くらいまでは簡単。頑張ればラスボスの大和も拝めるでしょう(大和が強いのですが) 被弾しなくてもどうしてもHPは減ってしまうが、道中に回復アイテムを入手する手段があり、その回収の仕方を抑えれば決して難しくはないわけです。リソース管理ゲーの側面もあり良く調整されています。やり込むほどに名作と呼ばれる所以が納得できるゲームです。
艦これブームの便乗で1943をオススメするSTGファンも少なくないですが、オススメする理由が「日本海軍の艦艇が登場するから」というだけなんですよね。もちろんそれも大事ですが、私はこう付け加えたい。1943のゲームシステムはまさに兵站の概念であり、そういう部分でも艦これのゲーム性に近い、補給は大事、なのです!(深雪に衝突しながら)まあ今気づいたんですけど。
一方で続編の1941(特殊攻撃でHPが減る)USネイビー(時間でHPが減る)の人気はいまいちでした。どちらもそれほど難易度は高くないのですが調整がガチガチすぎて、初心者はすぐやられてゲームオーバー、上手い人にはヌルすぎてイマイチ、という微妙なバランスになってしまっています。
そんなわけで、ボムでHPを消費するシステムにこだわりがあるなら、道中で回復する手段を与えて、独自のゲームバランスを追求して欲しい気もするのです。
雰囲気が南国ダライアスな感じなんですが、そんなノンキな事を考えている間もなく撃墜されちゃいましたwww
3面しか無いんですけど、敵の攻撃が凝縮されちゃってる感じで、いきなり総攻撃から始まってボスでトドメを刺される感じです。
思うに敵の弾が早すぎてこっちの思考と言うか、敵の弾の流れを見ながら自機の軌道を考えてるうちにやられちゃうわけで、完全にパターンを覚えるしか先に進む手段は無いようですね。
横スクシューティングは人を選ぶと言いますが、これなんか特に典型的な例と言えます。
ただ、覚えて進めるようになったら、結構な爽快感があるとも言えます。
ぬるいゲームに飽きてる人には特にオススメできます。
- 1
あなたにオススメのゲーム
フリーゲームイベント開催中!
サポーターのオススメゲーム
-
Pinocchio -ピノキオ-
和泉こた
瓦礫の山で出会ったひとりとひとつのおはなし
-
ネガイノ屋上
神波裕太
屋上に一人で入り、夜中の0時ちょうどに願い事を考えながら飛び降りると、屋上にいる神様が願いをかなえて
-
Monsters☆Panic
DEKO-GANG
喰われる前に脱出せよ!
-
Mana Alchemist
彩音
魔法を使うことを夢見る少女が、魔法学校への第一歩を踏み出す物語。
-
車退社 - Kowai Uwasa -
Unri
この会社には0時を回ると幽霊が出るというコワイウワサがある…オレは無事、退社できるのか。
-
ヤコウレッシャ
kumasan!
少女は不思議な列車に乗って旅をする。少女の旅路の行方は.....