Berserker Brainstrom

Astral

オリジナル戦略バトルで綴る、近未来カードゲーマー大河ロマン

sakitama

魅力的なキャラクターと、斬新な戦闘システム!

サムネが面白そうだったのでプレイしてみました。
ARCADE MODEはNORMALまでクリア
HISTORY MODEはたぶん現在作られている本編の2章?の最後までと、番外編?の1話目をプレイ


HISTORYY MODEのキャラクターは魅力的だし、掛け合いは笑える。
本編では天野川コスモさん、番外編だと鬼王斬零さんが可愛いと思いました。

世界観も独特で面白いと思います。
ところどころに色々なアニメのパロがこっそりと入ってたり、男塾みたいなエセ解説があったりと、笑えるポイントが多かったです。
ギャグなのか本気なのか、良い意味で困惑させられる場面もありますが、基本は熱いバトル物だと思います。
続きを期待しています。



ARCADE MODEの戦闘システムのアイデアは斬新だしよく練られてると思いました。
システムに慣れてくると、どういう順番でアクションしていこうか、みたいのを考えるのが面白い。

コツコツ削るもよし、切り札を隠しておいて、最後の最後で一気にバーン!みたいな逆転も出来る、色んな構築が可能

ただ、対コンピュータだと、裏をかかれるということもないので、慣れるとだいたいやる戦略は変わらなくなってきます。(そんなにガッツリと構築したわけじゃないですが…)
たぶん、対人が出来るようになれば盛り上がると思いました。

12345
No.70154 - 2025-02-12 12:48:13
ジャッカラー

aaaaa

ほう、面白い。
サイバーな世界観とレトロな価値観。
魅力的なストーリー。

お互い「手」を出し合い、その魂の積層が一気に解決される。
その瞬間こそがこの作品のキモ。

例えだが、
カードゲームのMTGのスタック積み上げシーン。
将棋とかで一つのマスにお互いが戦力を集中し合うシーン。
そしてその開放が一気に行われる。
このイメージは、まどマギのマミvsほむらの様でした。

以下箇条書き。

・スタック開放シーン。
 作品では、ここらが「寂しな」と思いました。
 ここは派手にアニメーションや「声」を入れても良いと思いました。

・ストーリーでは「神死」や「大札戦時代」とかにルビをふって欲しいなと思いました。
 盛り上がったシーンで固有名詞が読めないと興覚めです。

・世界観は良い。
 近代ソシャゲの様な退廃的な空気。魅力的なキャラとBGM。

・「そもそも論」になってしまうが、
 こういうスタック積み上げって対戦相手が「人間」だから面白いのであって、
 コンピューター相手はどうなの?って思いました。

・最後のピース。
 それはこの世界を拡張する高い視点を持ったプロデューサー。その手腕。
  
・是非、この作品に共感したプレイヤーを一同に集めて実際にこのシステムでデスゲームやりたいですね。

・ちな10分プレイした個人の感想です。

12345
No.68749 - 2024-06-23 23:12:22
  • 1


NG投稿ガイドライン:「ゲームの感想以外が含まれている」「クリエイターへの攻撃的な内容」「紳士的ではない表現」
ネタバレについて:ネタバレを含む場合は、文頭に「ネタバレを含みます」と記載をお願いします。
テンプレート:(楽しかったところ)(特に気に入っているところ)(難しかったところ)(オススメポイント)

あなたにオススメのゲーム

フリーゲームイベント開催中!

  • Event0
  • Event1
  • Event2

サポーターのオススメゲーム