この作者のゲームはほとんどプレイしたけど、ほとんどが理不尽なくらい難しくて、1つとしてクリアできなかった。出来はいいと思ってたけど。
しかし、この作品は、簡単ではないけど、自分でもクリアできるレベルで、非常にいい。
ステージやアイテムの取り方など、まさに「魂斗羅」そのもので、非常に懐かしい。
ファイアみたいな武器がやや使いづらかったけど、それ以外は抜群。操作性も、通常ショット・上撃ち・下撃ちがそれぞれ別ボタンってのは、最初はちょっとやりづらかったけど、だんだん慣れた。
あとは、他の人も言ってるけど、最終面及びラスボスで、もっと魂斗羅らしさを出して欲しかった、っていうのが、唯一の不満点。
難易度はともかく、この作者の製作の実力は、本当にすごい。クリアできなかったけど、ドラキュラ系?でも、前述のとおり、かなり出来はいいと思ったし。
次何か作る時は、ドラキュラ系でも何でもいいので、この「GUN Buster」くらいの難易度で作ってくれたらいいなあ、と思う。
なんか、久しぶりに魂斗羅がやりたくなった(笑
あの熱い男達の戦いを彷彿とさせる、アクションシューティングって感じですな。
ここの作者制作のアクション群は全体的に高難度という印象が自分にはあるのですが、本作は全くその逆、初見でノーミスクリアできた程、低難度でありました。
ライフ制なのでちょっと位ダメージを食らっても全然平気ですし、敵弾を破壊できてしまうので、攻撃してればおのずと避ける弾が減っていくという親切さであります。
少なくとも元ネタの「覚えてなければ死ね」的な硬派な漢らしさといった趣旨はほとんど無く、見た目は似てても中身は別物の印象を受けましたね。
良くいえば万人向けで障害も少なく気軽に爽快感を楽しめ、悪くいえばぬるすぎて達成感が薄く拍車抜けといったところでしょうか。
毎回の事ではありますが、原作を可能な限りリスペクトした雰囲気は、もはや職人の域ですな。
ツールの仕様上の問題もあり、難度を高すぎず、低すぎず、絶妙加減に調整するのは、決して容易な事ではないでしょうが、これからも制作頑張って下さいな。
武器の長所と短所のバランスが良いので、どの武器でも抵抗なく取れた。
「これは嬉しい」と思ったのが、普通の魂斗羅みたいに初期武器が連打型の銃ではなく、コントラや魂斗羅スピリッツのようなマシンガンなところ。
武器も敵も何もかも再現率が結構高く、特に2面ボスの再現率の高さはかなりのもの。
攻撃もオリジナルのものが追加されていて新規性もあった。
残念なところは、やはり原作最終ステージである内臓ステージがなかった事か。
(まあ敵にエイリアンが絡んでいないからしょうがない?)
作者様本人はこの作品を気に入ってない様子ですが、そのクリエイティブ精神に強く感心。
次回作も楽しみにしています。
- 1
- 2