Ver.1.10でプレイ。
好きな人なら一目で気づくであろうパンツァードラグーンの影響を色濃く受けたと思われる3DSTGで
360度の視界に縦横無尽に飛び交う敵を狙い撃つ激しさと爽快感の入り混じったゲーム性が楽しめました。
一見地味めな印象を受けるものの退廃的な世界観や有機的な挙動の敵キャラを始め、グラフィックや演出も
非常に高いレベルで纏まっており、個人制作レベルとは思えない完成度の高い作品になっていると思います。
ゲームは出現する敵を順次撃墜していくスタイルがメインですが、操作自体はシンプルで覚えやすい半面
キー操作と照準の向きが反転するフライトシミュレーター系操作なので、慣れるまでは
なかなか思い通りに操作が出来ない人もいるかも知れません。
また、敵の数が増えてくると撃ちもらした敵が空間全体に散らばり、眼の前の敵弾を避けたら背後の敵や
流れ弾にぶつかってダメージを受け続けるといった状況が頻発するので、敵の出現パターンを
厳密に覚えて正確に狙い撃ち続けるか、ボムで敵の数を減らすといった予防策も有効でしょう。
基本的に覚えゲーと言える構成で、癖のある操作感と併せて初見では理不尽に感じる場面もあるものの
慣れればSF映画のアクションシーンを見ているような迫力を感じられる様になるかもしれない?ので
アクションやSTGが得意な人やパンツァードラグーンが好きだった人にお薦めです。
※余談
巨大ホイールやラスボスの体当たりの回避方法になかなか気付けなかったり、弾を避けたら
高速道路を走る敵にぶつかる等、7面以降は精神的にかなりキツかったです(汗)
アタックアニマル学えn……あ、いや、現代版スペースハリアーっぽい見た目の3DSTG。
実際は疑似3Dではなく実3Dで、360度自由に向きを変えられるのがスペハリとの大きな違い。
HSP製なので、見た目に反して動作は軽いです。
進行方向は固定で、全方位から迫ってくる敵を片っ端から撃ち落としていきます。
画面中央付近のショットレンジ内なら自動で狙ってくれるので、エイミングは適当でも十分。
ぐるんぐるん回りながら撃ちまくりましょう。
向き固定も出来るので、視点動かさず回避に専念したいって場合も安心。
というか、あんまりぐるぐる遊んでると3D酔いするので気を付けましょう……
スピード感や爽快感はスペハリなどと比べても決して見劣りせず、
わりと豊富な敵や多関節の中ボス、リボルケインなボス撃破ポーズなど、
見どころも色々あるので、3DSTG好きならやってみて損は無いかと思いマス。
自分は酔うので8面が限界です(弱)
- 1