素敵な作品をありがとうございました!
さて、感想なんですが…
ヌルプレイヤーな私は結構フラグを逃しまくってしまって
1周目ではノーマルENDで終わってしまいました笑
全部の重要サブイベントでそうなっているかは不明ですが
途中ENDに影響する重要なサブイベントで失敗すると
「バリン」という割れる音がしましたので
遭遇したら一からやり直しましょう笑
(意味に気づかずパーティ全員Lv50まで育成してラスボスまで行ってしまった笑)
他の方のコメントにもありますが、
低レベル・お金をケチって装備薄でいくと
真END達成がとても厳しかったです。
回避するには
①Lvやパラメーターは出来るだけあげましょう
(HPMP各種パラメーターはMAX99、レベルはMAX50です)
②装備・回復薬用のお金はケチってはいけません
(途中魚釣りだったりサブイベで稼げるようになります)
③不意打ちで主人公のラントがHP0にならないようにすれば
野生敵は「撤退」で必ず逃げ切れるので
火山地方と砂漠地方と常冬地方と王都の店を活用しましょう
④マップ上の▼のポイントで示されないのですが
重要なサブイベントは全部フラグ回収する必要があります
(公式HPにヒントがあります…が回収タイミングが
結構シビアなものがあるのでセーブポイントを
ボス撃破毎に残しておくとよいかもしれません)
の4点が重要です。
なお全員の個別ENDは回収したものの、
全てのスチルは回収できなかったので
ENDに影響しないサブイベントで
回収漏れがあったのがちょっと残念でした(エヘ)
(公式HPのサブイベントは2周目で完全攻略済みでしたが、
この他にもスチルのあるサブイベントがあった模様です)
あと、以下は真END攻略のネタバレになるので
注意ですが…
モーラをLvMAX、パラメーター強化やパッシブスキルに
アイテム使用や高価な装備をさせ過ぎると
「!?」となる展開が待っていました笑
モーラのスチルカットインスキルが結構ぶっ壊れ性能でしたし
本人のキャラが面白くて1周目のラスボス・2周目の終盤まで
使ってたんですが…残念なことになりましたので
フル強化せずほどほどにした方がよかったです汗
※真ENDももちろん好きですよ!
以上長々書きましたが、とっても面白かったです!
ありがとうございました!!
きれいな絵で表情もあって声も上手で、マップで傷薬を使っても台詞(声)があったりして
冒険が楽しく進められそうで、とても良いと思いました!
ただ、キャラのやり取りもストーリーもいい感じなのですが。。。
マップ関係で序盤の族長周りからややこしいです。
北の村があって、西の村があって、南と東は別の名前?町外のマップのつくりが何か、個人的にわかりにくかったです。
単調な戦闘をずっとくりかえし(ボイスが癒し)さ迷って、やっぱり疲れてしまいました。
数ヶ月前にもDLしたので二度目のリベンジでしたが、また次回作があればDLしたいです。
容量が増えると思いますが、できたらフルボイスがいいなぁ~と思いました。
非常に高いクオリティだったのでちょっと目を疑いました。
絵も綺麗でキャラも皆個性的。そして探し回るのが大変な程に多いイベント。
その中でも一番気に入った所は、使えない程の弱キャラが一人もいない事。
仲間が多ければ1人くらいは捨てられるキャラがあるんですが、
このゲームでは誰でも育てば強くなるから、好きに仲間を選ぶのが出来ました。
戦闘は多少難易度がある方(特にボス戦)。
でも、アイテムとかデバフとかバンバン使いまくると以外と簡単に勝てます。
…レベル上げとか装備揃えも必要ですけど。
とにかく昔のRPG風が好き、マップあっちこっちを歩き回るのが好きな人には是非おすすめしたいゲームです!
キャラクターやストーリーはフリーゲームの中では良い方でした、ボイスが戦闘中にうるさいのですが音消せば問題は無い、逃げる時に主人公だけが使える撤退を選択した後にほかのメンバーのコマンドも選択しないとならないのは仕様だとしたら最悪レベルですが、エンカウントを無くすスキルを覚えるのでまだ良いです、
通常戦闘のBGMがただただダサいのもまだ音を消せばいいだけの話なんですが。問題は先頭のバランスにあります、雪のステージ(イスルニエベ)までのバランスはまだいいのですが終盤のボスのダメージ比率がおかしい、魔法攻撃の威力の設定を低くして通常攻撃を少し高めに設定する、あとは威力の高い攻撃をする敵のHPは低く見積もっておくと多少はマシなバランスになりますが、最大HP99に対し3回に一回のペースで放ってくる魔法攻撃で受けるダメージ130付近は何も言いようがないですね。無理に長編を作るのなら現代のRPGをもう少しやってレベルデザインの部分を勉強してからの方が良いと思いますよ、そこら辺の素人ですらこんな崩壊したバランスの物は出来ないでしょうし、自己で完結してクリア出来るであろうという憶測でしか設計されていないのが所々目につきました。
アニメのような綺麗なイラストとボイス付きが特徴的の長編作品。
オーソドックスな王道ストーリーですが、オカマや獣人といった個性的なキャラがたくさん存在し、内容もまとまりがあってとても素敵でした。
キャラクターとの掛け合いも温かみがあったのも良かったと思います。
特徴的なシステム面はありませんでしたが、マップ移動が多いため、いろんなところを見て回れる点と、次に行く場所の目印ポイントの表示がされるようになったため、分かりやすく親切でした。
あるとすれば、敵を倒したらドロップしたアイテムを専門店で売ってお金を稼ぐというちょっと変わったシステムぐらいでしたが、個人的にはあまり気にしない程度だったと思います。
ですが、やはり苦戦したのは通常戦闘などですね。
戦闘バランスというより、序盤からタフで攻撃力の高い敵が多いため、敵の設定を少し整えていただければよかったかなぁと。
先ほど申した通り、目印ポイントが表示されるというのはいいのですが、それを探すのが結構大変で、少し作業感があった気がします。
全体的に人を選ぶ要素があるかと思いますが、よくできた作品だと思っております。
リメイク作品とのことで、快適なプレイを期待していたのですが、残念ながらシステム面では気になった点が多々ありました。ストーリーも序盤は盛り上がりに欠く感じ、システム面も合わせて序盤を乗り越えられるか否かだと思います。以下、プレイした雑感を箇条書きで。
(良かった点)
・一枚絵が豊富で、クオリティが非常に高い。少し懐かしい感じの、NHKのアニメの絵を見ているような感じです。
・ボイス付ですが抑揚とかも上手で、キャラにマッチしている。
・町やNPCが作り込まれていて、生活感、世界観がよく出ている。
・仲間キャラの男女、年齢バランスがいい。最近は幼女のようなキャラばかりのゲームが多いので。
・メインイベント、サブイベントの進行ポイントが分かりやすい。
(気になった点)
・レベルアップしても、あまり強くなった感じがない。特にHP、MPの成長が…
・低く設定されているHPのせいか、どんな敵と戦っても受けるダメージは「1」が連発。せっかくのオリジナリティのある敵キャラが台無し。
・かと思いきや、ボスキャラは一気にHPをかっさらっていく。バランスが極端な感じ。
・序盤から雑魚敵の数が多く、意外とタフで雑魚戦の戦闘が長い。
・ドロップアイテムを換金するシステムは問題ないが、専門店にしか売却できないのは単に面倒なだけでは。
(見直してほしい機能)
・序盤からサブを含め沢山のキャラが出てくるので、人物図鑑は欲しい
・世界地図があるにはあるが、自分のいる位置が分かるのが欲しい
・ボイスのオン/オフは切り替えたい。特に最初に仲間になるキャラのあの声が連発されると…
おそらくネタバレを含みます。
一応伏せてはいます。
世界観に惹かれてプレイしました。
個性が大変強い仲間キャラクターに振り回されながらも
各地の住人との交流はとても楽しいものでした。
が……
複雑なフラグ故なのか、会話のつじつまが合っていなかったりと
所々に首をかしげる部分がありました。
戦闘のバランスにおいては最終盤は特に厳しく、
防御ステータスが最大で属性耐性あり、防御ステータス増加が二段階付加されていて
パーティ全体が三桁のダメージを受けます。
なお、このゲームの味方の最大HPは99です。
申し訳ありませんが途中でリタイアさせていただくことにしました。
頑張れる方は頑張ってみてください。
- 1
- 2
あなたにオススメのゲーム
フリーゲームイベント開催中!
サポーターのオススメゲーム
-
黒先輩と黒屋敷の闇に迷わない
饗庭淵
探索ホラー風セクハラゲーム(コミカライズ版発売しました)
-
中二病Erzählung
ととと(永久恋愛)
主人公の運命やら生死が左右されるドッキドキの恋愛(?)中二病(!)ADV
-
ワーニャ伯父さん
大森久仁夫
ロシアの劇作家チェーホフの名作『ワーニャ伯父さん』がノベルゲームで読める!
-
呪奏~jyuso~
ナイデン内田
ニコニコ自作ゲームフェス2018『ベスト3Dホラー賞』
-
皇の器 Ver 1.06
二条 遙
皇帝が主人公のフリーシナリオゲーム
-
怪異症候群3
ナオ@夕闇の季節
怪異症候群シリーズ最終章