※ネタバレを含みます。
逃げることさえ出来れば、詰み要素はほぼ無かったですね。
ストーリーの主軸としていじめを据えながら、裏に「死」の寂しさも感じます。
ユウが実の妹であるがゆえに最後の分岐には考えさせられるところもありました。
生きることを選べばユウはまた孤独になる。
ユウを選べばユウは独りにはならない…が、果たして2人はそれでちゃんと幸せなのか、と。
また、歩数制限に関しては記憶力の乏しい私でも大丈夫でした。
何よりフルボイスという点に驚きました!登場人物に合った声で、よかったと思います。
イラストの1枚1枚も可愛らしく、怖い雰囲気の中に唯一癒しを感じられる要素でした。
良いゲームをありがとうございました。
Ver.1.024でプレー。
クリアからだいぶ日にちが空いてしまいましたが、遅ればせながら感想を書き込ませていただきます。
多少ネタバレが含まれる可能性がありますので、予めお気を付けください。
雰囲気だけで不安を煽ってくるのがとても巧いタイプのホラーゲームです。
若干ながら脅かし要素も存在しますが、それも効果的に使われている印象ですね。
そして、マップの絶妙な広さ加減と「万歩計」システムのコンボがなかなか凶悪で良かったです。
うすら怖い上に常に「歩きすぎたのではないか」という不安が付きまとうのは、
なかなか精神に来るものがありました(褒めてます)
謎解きや追いかけっこそのものの難易度はそこまででもないのですが、
先述のマップの絶妙さと万歩計のお陰で体感難易度がぐぐっと底上げされている感じ。ニクイです。
強いて気になった点を挙げるとすれば……。
歩数オーバー時の演出があっさりしすぎだったかな?と思いました。
もうちょっと怖くしてくれてもよかったような。
総合的には、とても良い作品でした。
今後の創作活動も応援しています。
脅かしやグロではなく、環境音などによって夜の雰囲気を前面に押し出した作品。
主人公が小学生ということもあり、夜中にトイレへ行くのが怖かった幼き日の感覚を思い起こさせます。
ゲーム的には探索・謎解き重視。
追いかけっこ要素もありますが、
・逃走イベントの回数を絞っている
・敵に捕まると演出なしで即ゲームオーバー
・逃走前の会話は全体的に短め
・逃走イベント前にオートセーブ
これらの理由からリトライは楽で、探索の途中で逃走イベントに手こずって次はどこへ行くのか忘れてしまうこともほぼ無いため、マップの広さと裏腹にテンポ良く進められます。
一部難しめの仕掛けもあるものの総じて遊びやすさを追求した作りで、残虐演出がないことも併せてホラーゲーム入門用にもお勧めできる逸品です。というか私がそうでした。
Ver.1.023でプレイ。
スタンダードな探索ゲームですが
グラフィック、演出共に綺麗に纏められていて
完成度の高い作品になっていると感じます。
ストーリーの背景自体は珍しい題材ではないものの
謎に迫っていく行程は丁寧に練り込まれており
秘められた記憶や感情をある場所に設定する事で
上手く表現している点に感心しました。
ゲームとしてはやや謎解きに偏重している印象で
作品コンセプト的にもう少しストーリー重視でも
良かったような気はしますが、その分やり応えのある
ゲーム性になっているのでそれはそれで良いのでしょう。
ただ、一部の謎(赤い花束や地図)はヒントが
いまいち分かり難かったので攻略情報に頼ってしまいました。
あと個人的には折角ボイス入りとしたなら某Nさんにも
喋って欲しかったなと思いました。
プレイ時間が少し長めでテーマ的にも考えさせられる
内容ではありましたが、全体的にクオリティが高く
遊んで後悔はない作品だと思います。
なんというか怖がらせるギミックとか別にそんな多くないんですよ
なのに雰囲気だけで勝手にこっちが怖がってしまうというか・・・
設定的にはありきたりな題材でもとにかく雰囲気作りの得点がオーバーフローしててとても良かった。少女にマッチングしつつ萌え方面とは違う落ち着いた声質のお方の採用もシーン全般に非常に合ってました。他のお方も言っておられるようちょっとだけBGMおっきい部分はありましたけどね。
ーーーーネタバレ含むよ~-----
そして段階を進めるたびに結構思い知らせる「結構マップ広!」感たまらないです。街の一区画、学校、病院と、飽きが来ないかつウンザリしない絶妙なボリュームです(鍵ゲットしてお使いしてのいったりきたりがテンプレな探索ゲーにおいてマップの広さ狭さは難しいとこですね)
おいかけられ要素とドラマ性のあるフリゲが大好きな私にはたまらない作品でした。
今後の作品にも期待してます!
はじめはありきたりな作品だなーと妙に冷めてたけどやっていくうちにどんどんのめり込んでいき無事クリアできました
■よかったところ
・ひ弱な少女が一人で夜の町を探索というシチュエーションやドキッとする演出など、怖すぎるってこともないけどホラーしている
(特に図書室の隠れ鬼と病院のドッペルゲンガー?は結構びびった)
・ストーリーは主人公の謎を日記で追っていくというもので徐々に引き込まれていった
・キャラは登場人物が少ないため役割が明確になっている あとかわいいので幾分か怖さを軽減している
・マップも広いようでできることは限られてるのでそこまで迷わなかった
・謎解きはこの手のものにある程度慣れていればサクサク進められる
(ダミーアイテムの存在とかイスやダンボールが押せることに気づかないとちょっと詰まるかも)
・ED回収が説明文にある通り楽
■気になったところ
・10歳にしては深刻な〇〇〇だと思った 中学生でもよかったかも
・EDは解釈によってはどちらもハッピーとはいえない(ただこれはこれでいいのかも)
・おもちゃ屋の兵隊がスルーできてしまう(1.01)
総評としては下の方同様非常にいいゲームだと思います
プレイさせていただきありがとうございました
初見ではクリアできませんでした(´;ω;`)
万歩計でやられたぁ(´;ω;`)(´;ω;`)
BGMとゲーム雰囲気が凄くあってて良かったと思います!
結構びっくりというかドキドキが多くて怖かったですww
謎解きのショートカットが多くて(仕様かな?)答えさえ覚えていれば2週目はすぐ終わりました!
絵もすごくよくてフルボイスなのには驚きました!(;゚Д゚)
ストーリーも胸に来るものがありました(´;ω;`)
オートセーブのところにセーブをしてしまって3週目やる羽目になってしまったのは私のせいですねww(´∀`)
- 1
- 2
あなたにオススメのゲーム
フリーゲームイベント開催中!
サポーターのオススメゲーム
-
ひーくんのノート
十遊戯(To-Yu-Gi)
怪しい品々が並ぶお店の店主さんが、アナタに不思議なお話を聞かせてくれます。
-
消えたリリーと呪いの館
パルソニック
魔物に変えられた人間の正体を暴く『推理ホラーゲーム』
-
ぼくのだいすきなうさぎさん
ととと(永久恋愛)
よくある癒し系ほのぼのホラーゲーム超短編
-
おかしをつくってみませんか?
kanari
世界一のお菓子職人を目指すアイテム合成系ゲーム
-
異形の街のアニー
異形の街調査団
異形頭が住む街を進む 謎解き探索アドベンチャー
-
999,Victory
spice+
魔王にさらわれた修道女の奮闘劇