ネタバレ無しでレビューします。
ゲーム説明画面を見てわかる通り、絵がすっごいキレイです。
私もそれでダウンロードしました。
でも、このゲームが凄いのは絵だけじゃないです。
・立ち絵が瞬きする
・表情だけでなくポーズまで変わる差分がたくさん。
・何を調べても反応があるし、戸棚からなにからほとんど動く。
・効果音がリアル。
・何かを調べた時の反応がキャラ毎に全部違う。
・調べる場所は多いけど、調べなきゃいけない物は光ってて親切。
・メニューとか全部ツクールっぽくない。
・セーブ画面にスクリーンショットとかあってわかりやすい。
・謎解きのヒントがちゃんと用意されていて詰まない。
・物語の真相が少しづつわかるようになってて、トゥルーエンドで泣いちゃいました。
・イラストとか曲とか聞けるギャラリーモードがあって、いつでもいラストを見れる。
・おまけの内容も手抜き無しで面白かった。
絵がきれいだなってだけで遊びましたが、私はこんな作りこまれたフリーゲーム初めてやりました。
この作者さんすごい!!
ネタバレを避けてレビューさせて頂きます
まずこれは短編・お手軽で、
全体的にとても丁寧に作られてるという印象を持ちました
この類のゲームを遊ぶ際
エンディングを回収する時に、最初にバッド寄りのエンドを目指して
最後に真のエンドに行く、という手法を取っているのですが
今回はそれが見事にハマりまして、物語を魅せてくれるゲームだなと思いました!
こういう回収の仕方をしていって
いい意味でびっくりさせてくれて、しかもピッタリと物語が繋がる!
また、このゲームは人物視点変更システムを採用していますが
readmeやゲーム内ヘルプで
「エンディングを迎えるのに必須ではないが、他のエンディングを見るのに必要である」
という事がハッキリ書かれていたために、どこから遊んだらいいのかを決めやすかったです
たとえば、僕はお話の整理があまり上手ではないので、ストーリーの混乱を避ける進め方をしました
つまり初回はザッピング(切り替え)せずに進めてエンディングまで行く(物語の外側から知って)
次に「この人が気になる」、という人に視点を切り替えてみる
・・・という形を取らせていただきました
そのまま達成率100%まで行きました
とても良いものを遊ばせていただきました ありがとうございました!
もし次回作があったらぜひ遊んでみたいです
これから過去作もあそんでみようかなと思います
未クリアで投げました
ただBGMで途中で入るノイズがすごい耳障りでずっとやれないこと
ザッピングシステムで分岐する?ので、辞めました
全探索したいのに、探索途中で片方が終わってしまい次に行ってしまう
探索をどちらかしかできないのは、自分には無理でした
片方が終えたら、もう片方を飛ばすのではなく、もう片方も自分で進めれるシステムか、1週目は主人公目線 2週目は別人目線などで
周回を分けるなど工夫が欲しかったです
棚1つ1つにセリフやメッセージを作り込む丁寧さ等は
とても良かったと思います
ネタバレあり
後味がよく、プレイにストレスのない設計で、脅かしや追いかけっこなどがなくてもゲームとして満足度の高い作品でした。
ストーリーのアウトラインは最初の主人公の独白で大体わかってしまうのですが、中盤から主人公以外のキャラが事態の全容を理解した上でストーリーが進行していくので、どのキャラにも感情移入がしやすかったです。
ザッピングもトゥルーエンドを見るためのヒントや条件に絡んでいるので、展開が単調にならずプレイの没入度を上げるのに貢献しています。
イラストも綺麗でドットのアニメーションもよく動き、目でも楽しませてもらいました。
次回作も楽しみにしています。
- 1
- 2