(Ver.0.1.1)
FPSゲームに慣れている人間なら特につまずくことはないであろう操作性。
ダッシュはスタミナを消費するが可視化されたゲージはないので、
移動の途中やリロード時にゾンビから離れるために適度に使うのがいいだろう。
どの銃にもドットサイトはついておらずアイアンサイトでの照準になるので、
精密射撃は距離を保って行おう。近づかれたら腰だめで。
ホラー要素はほぼゾンビで賄われているが、「扉を開けたら目の前にゾンビ」や
「声が聞こえたと思ったら死角からゾンビ」がたまにある程度なのでそこまで怖くない。
しっかり心構えやクリアリングをしておけばビクつくことはあまりないはずだ。
武器はナイフ(初期)、サブマシンガン(初期)、ハンドガン、ショットガン、
そして弓矢(ミニゲーム的なゾンビラッシュクリアで入手。矢の再利用が可能)。
説明ではナイフによる弾の節約が推奨されているが、背後からの攻撃(一撃で倒せる)以外では
あまりお勧めしない。防御は二度目のタイミングがシビアで、複数を相手にするのが厳しい。
心配しなくても無駄撃ちしなければ弾はそれなりに余るはずだ。
(前述のゾンビラッシュでも大量の弾薬が手に入る)
序盤で死ぬ二人の兵士から弾薬を回収するのを忘れないでおこう。
(落ちているサブマシンガンを拾えば入手できる)
ただし難易度はそこまで低くない。
まずゾンビを一撃で倒せるのは恐らく背後からのナイフ攻撃とショットガンのみ。
ヘッドショットも意外とゾンビの頭が揺れるので拘り過ぎると危ない。
一体だけならダメージは低いが二体、三体に襲われるとあっさりゲームオーバーもありえる。
事故ると序盤でも簡単に死ねる。
また説明にもある通りセーブ機能がないので、かなり緊張感が必要になる。
そして回復アイテムと食料・水、そして電池。
これらのアイテムはどうやら持ち運ぶことができず、その場に置かれている物を消費する。
数自体は豊富なので不足することはないだろうが、余計なところでダメージを食らうと
置かれた場所まで走って取りに戻る羽目になる。
フィールドはそこそこ広いが、ミニマップの矢印に従えばあまり迷うことはない。
最終ステージ(β版での)で迷って食料・水が足りずに一度ゲームオーバーになったが、
最初に一番上まで上がって生存者を見つけ、探索しながら下りていけば問題ないはずだ。
ストーリーとエンディングは今のところあってないようなものだが、
ラストの演出はちょっとにやりとさせられる。あれ生き残れたりするんだろうか。
小ネタ
慣れると最初の兵士を生き残らせることもできるし、なんとFキーで指示を出すこともできる。
ただし「ついてこい」か「止まれ」だけでゾンビを見つけたら勝手に動き出すし、
どうやらこいつの弾はプレイヤーにも当たり判定が存在する。
おまけに入手できる弾薬も減るので普通に見殺しにしよう。
- 1
あなたにオススメのゲーム
フリーゲームイベント開催中!
サポーターのオススメゲーム
-
DEAD OR DIE ver1.10
キノクラ
救いはきっと、どこにも無い [ホラー風探索ADV]
-
僕のナイフで君を助けたい
karuha
誰もが持ってるナイフの話
-
NOeSIS-嘘を吐いた記憶の物語-
クラシックショコラ
ヤンデレっ子に愛でられる、恋愛ADVのようなノベルのようなもの。
-
ゆとり教育
トラベルミン
夏も終わりかけたある日、友人と二人で地元で噂の心霊スポットに出かけるが……。
-
わたしとかいだんのきみ
おもち(餅月叶恵)
これは私にしか見えないあの子のお話
-
土茜町異空間回想録2
94
異空間探索という仕事