一目見て効果が判らないようなスキル名が多くて
さらにスキルの効果を説明する文章が一つもなかったので
スキル一覧を見た時にギョッとしました。
どのスキルがどんな効果を持っているのか
それを確認するためだけに
最初のMPを使い切りました。
スキルの効果を調べている間
敵に一方的に殴られたり、何も起きなかったり
かすり傷で回復魔法が発動したり散々でした。
ただ、俺は絵を描けなくて
下手な所を他人に見せるのが苦手だし
無難な名前・分かりやすい名前ばかり考えがちなので
主人公の絵を自分で描いてる所や
個性的な名前を考えようとする姿勢が好きです。
常識にとらわれない作り方には
「上手な作品」とは違った可能性がある気がします。
システム的に気になった点をいくつか……
① スキル名から効果がわかりにくい
② スキルの効果に説明文がない
まず、ATK↑のアイコンだけで効果が判るのは
ツクールにどっぷりはまったコアなプレイヤーだけです。
特に回復魔法系5つはアイコンが同じで
どんな効果か調べるのが大変でした。
③ 判りにくい仕様なのに、スキルの数が多い
④ 判りにくくて数が多いのに、スキルがどんどん増えていく
技を増やすなら判りやすく
判りにくくするなら技を減らす
それを意識したら面白いゲームになるかと思います
⑤ 敵からダメージを受けないので
防御や補助スキルの意味がない
⑥ オーバードライブが強すぎる
強すぎるスキルがあると
それに合わせて敵が固くなり
細かいスキルが全て無意味になります
簡単に言えば、オーバードライブの火力が高すぎると
それに耐えるモンスターを実装しなきゃいけなくなり
射撃や魔力の矢を何発も使うのが面倒になり
通常攻撃を連打してオーバードライブを撃つだけの
単純作業になっちゃうわけです。
序盤のダメージを失くすのは親切ではありません。
序盤のダメージを楽しませるのが親切だと思います。
ゲームを作って他人に見せるのは大切だし
足りないところがあっても見せる勇気があるのは
凄いなーと思っています。
常識にとらわれないレベルアップに期待しています。
- 1
あなたにオススメのゲーム
フリーゲームイベント開催中!
サポーターのオススメゲーム
-
Oddface Evolve Vol.2「深層での攻防」
十街道
行動ごとに2分ずつ経過するSF探索ADV
-
3体のテディベア
宮波笹
「朝が来るまでに、■■を探して」探索ホラーゲーム
-
ラハと百年魔法石〜the endstory〜
蒼木ことり(kotonoha*)
「ラハと魔法の園」「ラハと理の魔法生」に続くラハ三部作完結編。万能魔法士サリィの最後の物語。
-
砂糖菓子と硝子片の悪魔
正午の夜 / 喫甘展
閉ざされた冬の剣休め謎解きADV
-
ビューティフル・ストーリー・エヴァー・トールド
DN
アクション風RPG風ゲーム
-
箱庭の花乙女
ゆきはな
とある箱庭の、雨の季節の物語。